施設基準・その他事項 |
内容 |
---|---|
後発医薬品調剤体制加算 |
当薬局は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の取り扱いを積極的に行っております。ただし、お薬によっては変更が出来ないものもございますので薬剤師までご相談ください。
|
医療DX推進体制整備加算 |
オンライン資格確認により取得した診療情報、薬剤情報等を調剤に実際に活用できる体制を有するとともに、電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスを導入するなど、質の高い医療を提供するため医療DXに対応する体制を確保している。 ・オンライン請求を行っていること ・オンライン資格確認を行う体制を有していること ・診療/薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を閲覧し活用できる体制を有していること ・電子処方箋により調剤する体制を有していること ・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有していること ・電子調剤録及び電子薬剤服用歴の管理の体制を有していること ・マイナ保険証利用について、実績を一定程度有していること ・医療DX 推進の体制に関する事項及び質の高い調剤を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して調剤を行うことについて、当該保険薬局の見やすい場所に掲示していること |
連携強化加算 |
災害や新興感染症といった「いざという時」に、地域住民の健康と医薬品アクセスを守るための体制を整備している薬局の評価に関する点数です。 ・都道府県から「第二種協定指定医療機関」の指定を受けている ・災害対応、感染症対応に対する研修、訓練を年1回以上実施 ・個人防護具を備蓄 ・新興感染症等の発生時等において、要指導医薬品及び一般用医薬品の提供、感染症に係る体外診断用医薬品(検査キット)の提供、マスク等の感染症対応に必要な衛生材料等の提供ができる体制 ・自治体からの要請に応じて、避難所・救護所等における医薬品の供給又は調剤所の設置に係る人員派遣等の協力等を行う体制 ・ 災害や新興感染症発生時における薬局の体制や対応について、それぞれの状況に応じた手順書等の作成 ・オンライン服薬指導を行う体制が整備されている |
在宅患者訪問薬剤管理指導料 |
医師の指示のもと、在宅療養患者のご自宅で服薬指導を行います。 |
調剤管理料について |
患者様やご家族などからの情報(アレルギーや副作用歴など)やお薬手帳などの情報を基に、処方箋の内容について薬学的な分析と評価をした上で、薬学的管理をし薬剤服用歴への記録しています。 |
服薬管理指導料について |
患者様毎の薬剤服用歴をもとに、薬の効果・用法用量、副作用や残薬の有無、アレルギー歴や併用薬の確認、服薬中の体調変化など、継続して安全に服薬を行ってもらえるように情報を収集・管理した上で、患者さまにあわせた服薬指導を行っております。薬剤交付後も、必要に応じて指導等を実施しています。 |
明細書の発行 |
当薬局では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、処方された薬剤の薬価や調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。公費負担等により窓口でお支払いがない方の場合でも発行しております。領収書・明細書が不要の方は予めお申し出ください。 |
保険対象外の自己負担 |
【容器】 軟膏ツボ・シロップ瓶・点鼻瓶を使用する場合は、1回の受付で50円頂戴しております。 【患者希望による一包化】 1週間分ごとに150円頂戴しております。 【在宅にかかる交通費】 往復10㎞ごとに150円頂戴しております。 【選定療養にかかわる薬剤費】 後発医薬品がある医薬を、先発医薬品で希望した場合、先発品と後発品の薬価差の1/4が自己負担となります。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |